「ブスなんてこの世にいないよ」

 

「きりこはブスである。」

 

この一文から始まる西加奈子さんの「きりこについて」をご存知だろうか。

https://www.amazon.co.jp/きりこについて-角川文庫-西-加奈子/dp/4043944810

 

この本の1ページめを開くときりこがどうしようもないブスだということが力説されている。数回繰り返し出てくる「ブス」という2文字が太く強調されている。読むこちらのブスもちょっと怯むなかなかの冒頭だ。「恥の多い生涯を送って来ました。」並みに強烈に覚えている。

そんな本を高3の時、奨学金の手続きをするためのパソコンに入力する会に持って行った私が大馬鹿だった。入力に手こずり、最後まで残ってしまった私の横に奨学金担当現代社会の先生がやってきた。私の手元にあった小説を手に取り、音読し始めた。

「きりこはブスである。」

しかも上手にちゃんと「ブス」を強調して。

「ブス」の「ス」に力を込めて、目を細めて。冒頭からなんども出てくる「ブス」の単語だけが私のことを言われているように感じてきて

 

「.........やめてもらえませんか」

高3のとき、一番前のど真ん中の席だったが、先生に話しかけるのはほとんど初めてだった。

「なんで?」

いつもの調子で明るく言う。ラテン系のハーフに見える細くて私と同じくらいの背丈の先生だった。

「自分に言われているような気がして」

「ブスなんてこの世にいないよ」

新婚で、初めての授業の時に左手の指輪を見せつけては、結婚式の段取りや新婚旅行について自慢げに話していた。みんなに少しいじられながらも飄々としている先生を私のようなブスで地味な生徒がいじれるわけもなく、一刻もはやくこの奨学金の手続きを終わらせねば!と思い、無視したが、先生は「ブス」について話続ける。「だってそう思わない?ブスなんていないよ!みんな違ってみんないい!」

ちゃんと聞いてた。適当に相槌打ちながら、私はちゃんと聞いてた。若くても先生らしいこと言うんだなと思いながら。

 

 

 

そうして、数週間後の現代社会の授業中に先生はいつもみたいに雑談を始めた。その日はお兄さんの彼女と挨拶をしてきたことについてだった。

「兄貴の彼女まじブッッスだった」

あの日のように「ブス」を強調してなんども繰り返して話をしていた。

みんな笑っていた。私は一番前の一番教壇に近い席で先生の顔を見ていた。

先生の目に私はずっと映っていなかったみたいだ。